USL : アメリカプロサッカーを目指す選手へ

ご無沙汰です!

多くの選手をアメリカに送るため、忙しくしておりました。今年も多くの留学生が希望を持ち、人生で大きな決断をし、アメリカのサッカーにチャレンジしてます。その中でもプロにチャレンジしたい選手は多いです。アメリカ大学で4年間スムーズに大学で勉強とサッカーを両立させ、最終的にはプロにチャレンジする姿を想像すると、応援する私もワクワクします。

そこで今回はアメリカでのプロの挑戦はどのようなリーグが待っているのかを紹介していけたらいいと思ってます。

United Soccer League Championship (USL)

アメリカサッカーは多くの国と異なり、独立リーグが三つ存在しており、日本や欧州などと違い、ピラミッド式ではないことが最大の特徴です。そのため、昇格と降格がないリーグです。これは大学スポーツでも同じです。

大きくアメリカのプロリーグを分けると,

• MLS (メジャーリーグ)1部 https://www.mlssoccer.com/

• USL Championship/ USL One (ユーエスエル)2部と3部

https://www.uslsoccer.com/

• NISA (ニーサ)3部 https://www.nisaofficial.com/

と別れています。

その中でも今回はこのUSL Championship (2部)にフォーカスを当てます。

ここでは、

どんな選手がいるのか?

給料はどのようなのか?

どのようにスカウトされるのか

など、大学からどうステップアップすればいいのかを紹介します。

どんな選手がいるのか?

Transfermarktという世界のリーグ情報サイトによると約50%の選手が外国籍。大学で活躍し、スカウトされて、契約した選手も多く、あるチームでは, NCAA D1 から数名、NCAA D2からも数名、大学卒業後、契約して選手もいる。また、長年MLSでプレーしていたベテラン選手も多くおり、以上の点は日本と似ている。またUSLのアカデミーからプロ契約する選手も年々増えており、16歳でプロへの道をいく選手も増えている。通常は大学に行くところ、直接プロに行く選手が多い。その影響は、USLからヨーロッパに行く選手が増えている現象かもしれない。それも、欧州の5大リーグ, プレミア、フランスリーグアン、スペインのラ・リーガなど、実力のあるクラブへと移籍している。これはアメリカの育成、または、アメリカ人のポテンシャルを語っている。

サッカーの人気も高くなってきたアメリカ。デカくて強い選手が多い。

USLの給料:

2022年からUSL Championship の最低賃金のルールが決定され、月、最低でも2700ドル、日本円ですと約35万円ほどとなっている。これは最低賃金であるので、多くて、月8000ドル(日本円で約100万円)もらっている選手もいる。ただ、10ヶ月間しか保証されてなく、多くの選手はコーチなどをしている場合もある。しかし、プロとして、サッカーだけで、生きて行ける金額であるのは間違いない。

ちなみに、USL one (3部)はこのようなルールがない。NISAもおそらくない。そのため、選手がどのような稼ぎをしているのかは、正確にわからない。

スカウトされる方法:

一番は大学での活躍。そして、サマーリーグでの活躍。サマーリーグは大学のオフ期間にプレーできるリーグ。大学とサマーリーグでの活躍で、監督からの紹介、プロチームへの練習参加などでプロのコーチの目の前で力を証明することができます。しかし、プロの道は狭き門。何度トライしても、契約を結べることができない時もあります。ここで諦めず、セレクションなどにチャレンジする。

Sergio Rivas (Seattle University NCAA D1 to New Mexico United) 大学で活躍が認められ、USL Championship のチームと契約。

アメリカ大学サッカー留学はこちら💁‍♂️チェク:https://www.zero-00-zero.com/

NCAAに大きな変化?

スーパーリーグ化になるのは時間の問題。

NCAA。アメリカ体育協会。全てのアメリカ大学スポーツを管理する協会。デビジョンワン(D1)

デビジョンツー(D2)、そして、デビジョンスリー(D3) のリーグがNCAAを形成している。その中でも予算が多いのはD1。優秀な施設はD2にもあるが、平均的にはD1が全ての環境面で優れている。予算もD1の方が圧倒的に持っており、選手の食べ物、治療などのサポート面も一流だ

https://www.si.com/college/2022/01/20/ncaa-future-power-5-football-basketball-money

このお金はどこから来るのか?アメフトとバスケがメインの収入源。アメフトの試合は5万人~7万人、ホームゲームは満員。バスケは観客の規模はアメフトより、小さいが、毎試合、満員の場合がある。そして、もう一つの収入が放映権。アメリカの大学はプロスポーツと同様な経済を動かしていると言っても過言ではない。

このようなことから、今、NCAAでは、強いチーム、強い大学=儲かっている大学同士・リーグが「スーパーリーグ」、独立しようという動きがある。

13億ドルvs130億ドル?!

D1の中でも300校くらいの大学が所属している。全てが全て儲かっているわけではない。伝統的なアメフト大学、バスケ大学の儲ける力は底を知らない。一方、「普通」の大学もあり、D1でも規模が小さく、観客動員数も少ないため、収入も少ないことになります。大きな大学と小さな大学の予算の差が約10倍、13億ドルvs130億ドルと言われている。儲かっている=より良い環境を提供できるこてになる、たとえば、アメフトなら、数人スポーツ心理学者を雇うことができることになる。

どのように変化するのか?

一番大きな課題はスカラーシップ。以前もスカラーシップの精度を変えようという動きがあった。Needs baseという考えがあった。これは低所得者のみにスカラーシップを提供するという考えだったが、この制度には変更されなかった。

そこで、おそらく起きる変化が、全選手へのフルスカラーシップ。アメフトは85人全額免除、部員は100人超える中。バスケは約11人用のフルスカラーシップ、25名ほど中。おそらく、この制度が変更されると考えられている。ただし、これは「儲かってる」大学で形成されている、スーパーリーグのみになると思います。

要するに、儲けている大学が自由にお金を使えるリーグとなり、そのため、独立した、スーパーリーグとなるでしょう。そのため、サッカー部もそのようなリーグが形成されると思われる。

ますます進化するアメリカ大学スポーツ。アメフトとバスケが大きく大学スポーツの経済を動かしているのは確かだが、そのお陰で、他のスポーツも成り立っており、ますます進化している。今は世界中からサッカー選手が集まる中、今後もっとレベルの高い環境になるのは間違いない。プロよりも価値のある選択になるのは間違いない

アメリカ大学シーズンに変化?

21st century Model とは?

アメリカ大学サッカーの欠点といえば、シーズンの短さだ。アメリカの他のスポーツも全てシーズン制となっており、春は野球、夏はオフ、秋はアメフト、冬はバスケと、四季に合わせてアメリカのメジャーのスポーツがくり広がれます。そのため、幼児の時期は色んなスポーツをできることもあり、高校まで、二つのスポーツをやる子は珍しくないです。ただ一方、スポーツの専門性も求められる時代となり、サッカーに年間を通して、集中する選手も増えて来ている。

大学サッカーも世界との競争を意識し始めたかのか、大学リーグのシーズンを改善する動きが始まった。

現在の問題点:

アメリカのシーズンは8月〜11月。全米トーナメントを勝ち抜くと、12月までプレーできますが、3ヶ月〜4ヶ月というものすごく短いリーグ。日程も週に2回の試合があり、学業とサッカーのバランスを保つのも難しい。

改善のポイント:

改善されるとすれば、8月末〜11月半ば、週一回ほどでの試合。12月〜1月がオフシーズン。2月が練習試合、3月〜4月がシーズン。そして5月が全米トーナメント。

この21st Century モデルの投票が今月中に行われる。もし通れば、アメリカ大学サッカーがまた大きく変わる時がくる。これで、もっとアメリカ大学スポーツのレベルが上がるのが期待されている。日本からも多くの選手が今後もっと挑戦するであろう。

アメリカ大学サッカー留学はここから:https://www.zero-00-zero.com/

アメリカ大学リーグの実力の差

「下」と「上」のリーグの差はあるのか?

アメリカ大学リーグ。実質、五つのリーグが存在する。「トップ」リーグと認識されているのが、NCAA Division One, (D1). その次はDivision Two (D2), そしてDivision Three (D3). そして、独立リーグのNAIAがあり、その「下」が短期大学のリーグが存在している。多くの選手、アメリカ国内、そして、世界中からNCAA D1を狙っている。その理由の一つが環境。もう一つはD1のステータス。アメリカ内でもD1のステータスが高いためか、多くの選手は多額の学費を払ってでもD1の大学に通うとしている。

ただ、実際レベルの差は各リーグごとになるのか?短期の大学のレベルは低いのか?D2やNAIAはどうなのか?

短期大学がNCAA D1に勝つ?

アメリカ大学スプリングシーズン。別のリーグに所属しているチーム同士が戦えれる時期。アメリカのスプリングシーズンは練習試合で、他のリーグに所属しているチームと戦える。NCAA D1, NAIA, 短期。各リーグ同士が戦えるユニークな時期。そんな中、決して、真剣勝負とは言えないが、ある程度、力を試せる時期。特に短期のチームにとっては多くなアピールのチャンス。短期の選手の方がモチベーションが高いかもしれない。

Salt Lake Community College Vs UNLV (University fo Nevada Las Vegas) D1

Salt Lakeは短期の中の強豪。ベスト4に入るなど、昨年は優勝を経験。UNLVもここ数年、強豪ではないが、弱いチームではない。そんな中、先日行われたフレンドリーマッチではSalt LakeがUNLV に勝利を納める。短期の強豪のレベルは中堅のD1レベルと言っても過言ではない。

Snow College (短期)vs Westminster College

Snow Collge は短期の中でも弱くはないが、全米トーナメントには出場していない大学。Westminster も全米トーナメントには出場してないが、NCAA D2では昨年のシーズン12勝と弱くはない。ここもSnow College が3−1と勝利。短期とNCAAの差は果たしてそれほど多いのか?と疑問を抱く結果になっている。

アメリカ大学サッカー留学はこちらから💁‍♂️https://www.zero-00-zero.com/

アメリカ大学関係者内でも広がる、NCAA D1 不要論。レベルの差はあまりない、というのが、アメリカ大学サッカー現状かもしれない。他のスポーツでは圧倒的な差はある。しかし、サッカーの面白いところは、いつでもどんな相手でも勝てるチャンスがある。スポーツ全体に言えることかもしれない。NCAA D1のステータスよりも、自分にあう大学の方がいいよという関係者は多い。そして、予算。多くの選手がD1でプレー実力はある中、中には500〜600万円ほどかかる大学もある。自分の予算とサッカーが合う大学が一番いいかもしれない。

自分に合う大学とはどこなのか?ご相談は我々にどうぞ。

アメリカ大学サッカー編入!

編入する際気をつけないといけないところ!

アメリカ大学サッカー。日本とは違い個人の自由を尊重するアメリカ文化。日本でも大学を編入する学生のケースもあるが、アメリカと比べれば、比較的少数派かもしれない。アメリカの大学では編入は比較的認められていて、気軽にできるところがある。チームメイトとうまく行ってない場合、監督と合わない場合、学校と合わない場合、など、色々理由がある中、選手が大学を変えることは多い。しかし、どんなに編入が受け入れられていると言っても、監督も人間なので、感情的になる場合もある。さらに、いい選手であれば、簡単によそのチームに行かせない。

編入はスムーズに行くのか?

今回は編入をする際に考えた方がいい点をお伝えします。

短期から短期の編入:

多くの日本人選手が短期大学からスタートする中、出場機会に恵まれない中、編入を考えている選手は多くないのではないでしょうか?また、他の理由で編入を考えている選手も多い。短期から短期はルール上問題はない。ただ、一つ気をつけないといけないのはRelease (リリース)という、編入許可書を今通っている大学の監督からもらわないといけない。しかし、これはもし、今の大学でスカラーをもらっている場合だけで、スカラーをもらってない場合は不要となる。

4年生大学から4年生大学の編入:

NCAAの大学から他のNCAAの大学に編入する際はTransfer Portalという編入生リストというものがある。これに大学から許可をもらった上で、このポータルにのることが可能になる。ここにのることによると、他の大学から選手個人に連絡をしてもいいという制度となっている。ただ、ここでも所属している大学からの許可をとる必要がある中、編入を希望するとスカラーを取り上げる監督など、なかなかスムーズにいかないことが多い。

編入は自分の理想に近づける一つの方法でもある。だが、なかなかうまくいかない場合もある。そのため、留学に行く前に自分にとって一番大事なこと(価値)なんなのか?を真剣に考えた方がいい。これは自問自答し、信頼できる人や両親としっかり話した方がいいと思います。留学でも人生でもうまくいかない方が多いです。そんな中で、自分が大切にしていることが人生の矢印となってくれます。

編入を考えている方はこちらからお問い合わせください💁‍♂️https://www.zero-00-zero.com/

アメリカサッカーサマーリーグ

オフシーズンにセミプロリーグを体験できる?!

アメリカ大学サッカー。シーズンの短さが特徴の一つと知られているリーグ。リーグ戦は3~4ヶ月と世界と比べても圧倒的に短いのがアメリカ大学サッカー。リーグ戦も週に2回の試合をこなす、なかなかハードなスケジュール。アメリカ大学のシーズンはマラソンではなくダッシュみたいなものだ。ただ、一年を通して、活動はあり、冬はウエイトトレーニング、春には練習試合、などと、メリハリがあるのもいいところだ。

アメリカのスポーツ文化:

そんな中、夏になると大学の活動はない状態となる。このような面は日本のサッカー部と圧倒的な違い。日本の場合はシーズンオフという概念が浸透してない。これはどのカテゴリーでもそう。休むということには多くの選手が不安を抱えてします。この精神状態はなぜなのかは、多くの意見がある。アメリカ大学の一つのいいところはこのオフシーズン、サッカー以外にも好きなことに時間を使える。山にスノーボードや、海でサーフィン、少し、サッカーを忘れ、心身をリラックスできるところがアメリカスポーツ文化のいいところ。

サマーリーグの特徴:

その中、もう一ついい面が、夏のセミプロリーグだ。セミプロの期間は5月〜7月の期間。すごく短い期間の間だ。さらに、セミプロは複数のリーグがある。USL 2, NPSL, UPSLなど、全米でくり広がれているリーグが3つあり、そのほかにも地域のリーグも存在している。多くの大学生がプレーできる機会が多い。これは多くの選手にとって大きなチャンスだ。チームが財政力のあるところであれば、宿の提供など、セミプロらしい特典が付いてくる。ただ、これはごく僅かと考えた方がいい。多くのチームは財政力もない状態なので、チームを運営するのに精一杯と想定した方がいい。また、強いチームは全米から優勝な選手をスカウトしている。強いチームに入団したければ、大学シーズンで活躍するのが、条件となり、または、監督の繋がりでの紹介も一つのルートだ。

https://www.uslsoccer.com/usl-league-two

多くのチームは練習参加が気軽にでき、SNSからでも普通に連絡は取れるところが多い。もう一つの入団方法はトライアウト、丁度、3月ごろにトライアウトの情報は多く見かける。早いところは12月に行っている。そのため、何かしら、サマーチームは見つかりやすい。ただし、適当なチームは多い。練習に人が集まらない、など、セミプロらしい光景が見えることは多いと思う。また、宿の問題は多くの日本人選手が出会うストレスかもしれない。

アメリカ大学サッカーはこちらから💁‍♂️https://www.zero-00-zero.com/

日本人選手のアメリカ大学からプロへ!

ヨーロッパでプロとして活躍選手。

アメリカ大学サッカー留学からヨーロッパへの挑戦。多くの選手がこのパターンを夢見る中、中々実現しないのが、事実であるのが、プロの厳しさ。多くの大学生には卒業後プロへの挑戦は現実的なものでもあり、手の届くようなものではないかと思う。しかし、多くの選手が運をうまく掴めずに契約まで至らない場合はどちらかと言えば、多数の方ではないかと思う。

アメリカ大学からヨーロッパへ

しかし、運と実力の結果、ヨーロッパでプロ契約を勝ち取った選手も中にはいる。我々のhttps://www.zero-00-zero.com/ プログラムから見事にプロ契約を勝ち取った選手を今回はご紹介いたします。

Katsuyoshi Kimishima 選手。横浜の強豪校、https://sgrum.com/web/toin-fc/ Toin Gakuen 出身の選手。高校卒業後は直接NCAA D1 のUniversity of Central Arkansas に入学を果たす。

1st シーズンの2018年は15試合に出場し、4試合スタメンとして起用される。そして、2019年シーズンには18試合中17試合スタメンでプレーし、5アシストという結果を残し、チームの中心的な存在となる。2020年シーズンはコロナで短縮されたシーズンとなってしまったが、2021年シーズンは9試合に出場し、5試合スタメンで起用された。Kimishima選手大学キャリアの中には監督の交代でうまくいかない時もあったが、アメリカ大学の最高峰のリーグの中で確実な存在感を見せた。

Kimishima 選手のプレー集 https://youtu.be/nUNhPAZrG8I

小柄な攻撃的なMF。アメリカのフェジカルにも負けず、一対一の強さはプロのレベルでも買われた一つの理由ではないかと思う。Kimishima 選手はサマーリーグではUSL2のLane United でもプレーし、アメリカでもセミプロの経験を積んでいた。

アメリカ卒業後はリトアニア🇱🇹の1部リーグFK Jonavaというクラブとプロ契約。一年目から10番を与えられ、期待の高さを示す。

大学からプロ。この道は決して楽ではない道、多くの選手が夢をみる中、中々うまくいかないことの方が多いのが事実だろう。大学ではまず、チーム内での活躍、そして、レベルアップしたあとにプロへの挑戦というのはどの選手にも是非ともチャレンジしてもらいたい。

アメリカ大学サッカー:日本人はどう見られているのか?

監督からみる日本人:

アメリカ大学サッカー。今は日本人も毎年より多くの選手が挑戦の場として海を渡っている。大学卒業後もプロとして活躍している選手も増える中、勉強とサッカーを両立できるアメリカ大学は今後も多くの選手にとって魅力的になるだろう。

日本人が増える中、日本人は一体アメリカの大学の監督からどう思われているのだろうか?

日本人の良いところ:

アメリカの監督から日本人はどう見られているのか?

これはいうまでないが、日本人の技術は高評価。ボールを扱うことは日本人が最も得意な技術であろう。これは世界中でも評判は高い。日本人の特徴とも言えるのが、技術。また、人間性の面でもチームワークができる、監督の指示に従う、など、評価も高い。

そんな中、もう一つ、多くの監督が日本人を好むのは経済面のところだ。多くの監督が、南米やアフリカの選手を獲得する場合多くのお金をかけないといけない。短期の費用は大体1万6000ドル、日本円で、やく180万円。日本では私立大学に通う場合これほどに金額になるので、これをアメリカで大学に通えるとなれば、かなりいい話ではないでしょうか?一方、南米の選手の予算は3000ドル~4000ドル、大学側も多くの予算をかけないといけないため、「安い」と質のいい日本人選手を取るの場合が多い。

日本人のよくない面;

Aggression: 日本語でいうと「ガツガツいく。」多くの選手が早くなくて、強くない。ここに多くの監督は不安を隠せない。技術もあり、パワーもあって、ガッツのある選手はどんな監督でも理想の選手像。日本人もパワー面のレベルアップすると、もっと高い評価につながるだろう。

性格面でも不安な面がある。積極的に他の選手と英語を話さない点だ。サッカーをしている限り、チームメイトとコミニケーションを取るのは必要だ。また、監督とも積極的に話すのが必要だ。日本人も性格による場合はあるが、自分から話すタイプの選手の方が監督やチームメイトに好印象を与える。

アメリカは様々な面でレベルアップできる環境が揃っている。フェジカルの強化、コミニケーションの強化。4~5年間でどんなレベルアップができるのか?これがアメリカの一つの魅力。だから、多くの選手がチャレンジしているのだろう!

チャレンジしたいです!という選手はここからhttps://www.zero-00-zero.com/

アメリカ大学サッカー2月が重要:

なぜ2月が一番重要なのか?

アメリカ大学サッカー留学。近年はアメリカの一般留学だけではなく、様々なスポーツ留学が目立ってきている。日本人の場合は野球やサッカーが多いが、ここ数年はバスケの留学が目立つ。

多くの高校生も早くで高一からアメリカを真剣な選択肢の一つとして持つ生徒も中にはいる。また、高校2年生の時にすでに、我々みたいな留学会社と契約をし、準備を始めている生徒もいる。https://www.zero-00-zero.com/

中には高校3年生の卒業間じかの生徒や、大学1年生の生徒もアメリカを選ぶ場合もあります。さらに、ヨーロッパや南米に留学していた選手も、アメリカの大学に留学する場合があります。

2月が勝負!

ここで今回の記事では、アメリカ大学留学を考えている、すべての選手に大切な情報をシェアしたいと思います。

2月はアメリカ大学のリクルーテングの中でもっとも大事な月となります、これは全ての新加入選手に当てはまることになります。すでにアメリカにいる学生で編入を考えている生徒も対象となります。2月には60〜70%のロスターが決定します。ロスターとは選手の数、アメリカの大学は25〜30人まで、ほとんどの大学のロスターサイズは25〜30人。中には80人ほどまでAチームとBチームを抱えている大学もある。

2月になると段々とロスターが埋まり、選手の枠がなくなります。2月は監督らも必死に動きます。アメリカ内では多くの大会があり、いい選手を獲得するようにコーチ陣が動きます。さらに、海外からも選手を獲得するためにも、多くの大学コーチが代理人に連絡をします。

今、アメリカを考えている学生(高3、大学生、編入生)は今から動かないといい選択が残らない場合があります。さらに、強いD1や短期などは、いい選手を数年前からリストアップしている場合もあり、入部は難関です

また、監督の移動も考えないといけないです。多くの監督は大学を変える場合があります。大体2月には新しい大学が決まるコーチもいます。このようなコーチは新しい選手を獲得するために必死となり、3月、4月でも選手を獲得するケースが多いです。全てはタイミング。

2月。アメリカ大学サッカー留学を考えている方は2月の重要性をしっかり理解してください。

レベルが上がるアメリカ大学サッカー

NCAA D1 が求める選手とは?

アメリカ大学サッカーのレベルが上がっている。ここ数年、アメリカ大学のレベルが上がってきている。一番の理由は、インターナショナルの選手の参入。これまでに見たことのない勢いで海外から選手がアメリカ大学を目指している。そのため、どのカテゴリーでもインターナショナルがいる状態になっており、多くの強豪チームには多くのインターナショナルがロスターにいる。これは男女ともに見られる傾向だ。

自分の道とは?

なぜこのようになったのか?

一つは情報。インターネットの普及とともにアメリカ大学の特徴が知られ、世界から選手がより、手軽に情報を得られるようになった。もう一つはエイジェント会社。スポーツに特化したエイジェンと会社が次々と設立され、より多くの選手を獲得している。日本でも複数ある中、信頼度では負けない我々の会社をおすすめですhttps://www.zero-00-zero.com/

どんな選手を求めてるのか?

あるD1の監督はこのように述べてました、「いい選手だけど、今は世代代表レベルを探している。」といかにレベルの高さがわかる要求。これはトップ大学の要求だが、どんなレベルの選手を探しているのかが分かる一方、大学側の選択肢の多さもわかる。そのため、他のカテゴリーにもいい選手が流れ、アメリカ全体のレベルは上がってきている。日本から直接NCAA D1に行くのは困難だが、短期からは可能性はある。アメリカはそこまで、経歴にこだわらない。いい選手と思えが、獲得したい監督はいる。これはどのカテゴリーに当てはまる考えだ。

今、アメリカでは以下のことが議論されています。「高いレベルではなく、自分に合ったレベルの大学にいけ。」アメリカでも多くの選手が「D1」というカテゴリーに集中してしまって、他のいい大学に目を向けない。多くの選手にとって大学は最後のカテゴリー、自分が活躍できる場所の方がいいのではという考えが増えてきている。