アメリカ大学サッカー編入!

編入する際気をつけないといけないところ!

アメリカ大学サッカー。日本とは違い個人の自由を尊重するアメリカ文化。日本でも大学を編入する学生のケースもあるが、アメリカと比べれば、比較的少数派かもしれない。アメリカの大学では編入は比較的認められていて、気軽にできるところがある。チームメイトとうまく行ってない場合、監督と合わない場合、学校と合わない場合、など、色々理由がある中、選手が大学を変えることは多い。しかし、どんなに編入が受け入れられていると言っても、監督も人間なので、感情的になる場合もある。さらに、いい選手であれば、簡単によそのチームに行かせない。

編入はスムーズに行くのか?

今回は編入をする際に考えた方がいい点をお伝えします。

短期から短期の編入:

多くの日本人選手が短期大学からスタートする中、出場機会に恵まれない中、編入を考えている選手は多くないのではないでしょうか?また、他の理由で編入を考えている選手も多い。短期から短期はルール上問題はない。ただ、一つ気をつけないといけないのはRelease (リリース)という、編入許可書を今通っている大学の監督からもらわないといけない。しかし、これはもし、今の大学でスカラーをもらっている場合だけで、スカラーをもらってない場合は不要となる。

4年生大学から4年生大学の編入:

NCAAの大学から他のNCAAの大学に編入する際はTransfer Portalという編入生リストというものがある。これに大学から許可をもらった上で、このポータルにのることが可能になる。ここにのることによると、他の大学から選手個人に連絡をしてもいいという制度となっている。ただ、ここでも所属している大学からの許可をとる必要がある中、編入を希望するとスカラーを取り上げる監督など、なかなかスムーズにいかないことが多い。

編入は自分の理想に近づける一つの方法でもある。だが、なかなかうまくいかない場合もある。そのため、留学に行く前に自分にとって一番大事なこと(価値)なんなのか?を真剣に考えた方がいい。これは自問自答し、信頼できる人や両親としっかり話した方がいいと思います。留学でも人生でもうまくいかない方が多いです。そんな中で、自分が大切にしていることが人生の矢印となってくれます。

編入を考えている方はこちらからお問い合わせください💁‍♂️https://www.zero-00-zero.com/

投稿者: Educator and Coach. 教育者とコーチ

教育者・コーチ アメリカと日本で育ち、アメリカ大学卒業後日本でプロを目指しJFLで挑戦。 その後、指導者として、Kosmos FC を設立。 http://www.kosmosfckyoto.com アメリカサッカー大学留学の代理人として、株式会社NOACASTLE のゼロゼロアメリカ大学サッカー留学の関西担当。 https://www.teamnaocastle.com/ Kosmos FC International soccer club Founder 代表者 2013年にKyoto International Schoolのアフタースクールサッカー教室として活動が始まり2016年に設立されたKosmos FC。国際ジュニアサッカーチームとして活動をしている。指導は英語と日本語、選手のほとんどは英語を母国語としているか、バイリンガル英語と日本語、またはフランス語や韓国語など、様々な言語を話せる子供たちが国際交流できるユニークなチーム。Kosmos はギリシャ語で「完全なるシステム」を意味するという。Kosmos FC は京都の国際コミニュティと地域の方々がサッカーという楽しいスポーツを通し異文化の理解に貢献するという理念を抱いております。またサッカーの育成、英語教育、そしてヨガにも取り入りいれ、Spirit, Body and Mindという教育メセッド をKosmos FCの独自の指導法としている。 In 2013, Kosmos FC started as an after school program at Kyoto International School. In 2016, Kosmos FC began its operations as an International youth soccer team. Lessons are conducted mainly in English with some Japanese to assist non-English speakers. A variety of language speakers comprise our team, including English, French, Korean, and other bilingual speakers. Our aim is to bring the international community of Kyoto together with the local community through the sport of soccer while contributing to the mutual understanding of different cultures. Furthermore, we incorporate a Spirit, Body, and Mind educational approach that is unique to our club. We also provide professional soccer training with an emphasis on English education for our Japanese speaking players. We also practice yoga so that our players achieve a better understanding of their bodies and for overall health.

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。