アメリカサッカーサマーリーグ

オフシーズンにセミプロリーグを体験できる?!

アメリカ大学サッカー。シーズンの短さが特徴の一つと知られているリーグ。リーグ戦は3~4ヶ月と世界と比べても圧倒的に短いのがアメリカ大学サッカー。リーグ戦も週に2回の試合をこなす、なかなかハードなスケジュール。アメリカ大学のシーズンはマラソンではなくダッシュみたいなものだ。ただ、一年を通して、活動はあり、冬はウエイトトレーニング、春には練習試合、などと、メリハリがあるのもいいところだ。

アメリカのスポーツ文化:

そんな中、夏になると大学の活動はない状態となる。このような面は日本のサッカー部と圧倒的な違い。日本の場合はシーズンオフという概念が浸透してない。これはどのカテゴリーでもそう。休むということには多くの選手が不安を抱えてします。この精神状態はなぜなのかは、多くの意見がある。アメリカ大学の一つのいいところはこのオフシーズン、サッカー以外にも好きなことに時間を使える。山にスノーボードや、海でサーフィン、少し、サッカーを忘れ、心身をリラックスできるところがアメリカスポーツ文化のいいところ。

サマーリーグの特徴:

その中、もう一ついい面が、夏のセミプロリーグだ。セミプロの期間は5月〜7月の期間。すごく短い期間の間だ。さらに、セミプロは複数のリーグがある。USL 2, NPSL, UPSLなど、全米でくり広がれているリーグが3つあり、そのほかにも地域のリーグも存在している。多くの大学生がプレーできる機会が多い。これは多くの選手にとって大きなチャンスだ。チームが財政力のあるところであれば、宿の提供など、セミプロらしい特典が付いてくる。ただ、これはごく僅かと考えた方がいい。多くのチームは財政力もない状態なので、チームを運営するのに精一杯と想定した方がいい。また、強いチームは全米から優勝な選手をスカウトしている。強いチームに入団したければ、大学シーズンで活躍するのが、条件となり、または、監督の繋がりでの紹介も一つのルートだ。

https://www.uslsoccer.com/usl-league-two

多くのチームは練習参加が気軽にでき、SNSからでも普通に連絡は取れるところが多い。もう一つの入団方法はトライアウト、丁度、3月ごろにトライアウトの情報は多く見かける。早いところは12月に行っている。そのため、何かしら、サマーチームは見つかりやすい。ただし、適当なチームは多い。練習に人が集まらない、など、セミプロらしい光景が見えることは多いと思う。また、宿の問題は多くの日本人選手が出会うストレスかもしれない。

アメリカ大学サッカーはこちらから💁‍♂️https://www.zero-00-zero.com/

投稿者: Educator and Coach. 教育者とコーチ

教育者・コーチ アメリカと日本で育ち、アメリカ大学卒業後日本でプロを目指しJFLで挑戦。 その後、指導者として、Kosmos FC を設立。 http://www.kosmosfckyoto.com アメリカサッカー大学留学の代理人として、株式会社NOACASTLE のゼロゼロアメリカ大学サッカー留学の関西担当。 https://www.teamnaocastle.com/ Kosmos FC International soccer club Founder 代表者 2013年にKyoto International Schoolのアフタースクールサッカー教室として活動が始まり2016年に設立されたKosmos FC。国際ジュニアサッカーチームとして活動をしている。指導は英語と日本語、選手のほとんどは英語を母国語としているか、バイリンガル英語と日本語、またはフランス語や韓国語など、様々な言語を話せる子供たちが国際交流できるユニークなチーム。Kosmos はギリシャ語で「完全なるシステム」を意味するという。Kosmos FC は京都の国際コミニュティと地域の方々がサッカーという楽しいスポーツを通し異文化の理解に貢献するという理念を抱いております。またサッカーの育成、英語教育、そしてヨガにも取り入りいれ、Spirit, Body and Mindという教育メセッド をKosmos FCの独自の指導法としている。 In 2013, Kosmos FC started as an after school program at Kyoto International School. In 2016, Kosmos FC began its operations as an International youth soccer team. Lessons are conducted mainly in English with some Japanese to assist non-English speakers. A variety of language speakers comprise our team, including English, French, Korean, and other bilingual speakers. Our aim is to bring the international community of Kyoto together with the local community through the sport of soccer while contributing to the mutual understanding of different cultures. Furthermore, we incorporate a Spirit, Body, and Mind educational approach that is unique to our club. We also provide professional soccer training with an emphasis on English education for our Japanese speaking players. We also practice yoga so that our players achieve a better understanding of their bodies and for overall health.

コメントを残す

%d