アメリカ大学サッカーNAIAからプロへの挑戦!

努力は報われる。

アメリカ大学サッカーリーグNAIA。独立リーグとして知られているリーグ。主に私立の大学で構成されているリーグ。宗教的な大学も多く、一般の大学とは別に比較的に小さな大学も多い。施設と規模はNCAA D1に比べるとおとろいている点もあるが、スカラーシップの予算はNCAAよりも多く出せるため、優秀な選手も集まる。またNCAA D2と比較した場合、環境とサッカーのレベルの違いは大きくない。

Life is a journey…

NAIAでもプロになれるチャンスはあるのか?

結論:人生は自分次第。

日本でも大学の2部リーグからプロ、そして日本代表になった選手もいるように、大学のレベルはそんなに関係ないと思います。もちろん、NCAA D1のTOP25位内に入る大学はいい選手が集まり、レベルは高いです。しかし、その中からみんなプロを目指しているわけではない。「上手くなりたい!」と思っている選手はごく僅か、ほとんどの選手は、大学で勝ちたい!という気持ちの方が強いかもしれない。

アメリカ大学サッカー留学はこちらから💁‍♂️https://www.zero-00-zero.com/

NAIAで「プロになりたい、上手くなりたい!」と思う選手はそのまま成長する可能性があるかもしれない。環境は良くないかもしれない、施設が立派ではない、ユニフォームがダサい、などなど、苦難は多い方かもしれない。しかし、その中でも結果を残し、壁を乗り越えることでもっと強くなれる。

プロのチームも会社と同じように、仕事ができる人が欲しい。過去にどんなにすごいことを成し遂げても、今、何も役に立たないようであれば、意味はない。

“It’s not where you start, but where you end up.”「継続は力なり。」とプロになりたいと言う強い意志があれば、今、いる環境なんてどうでもいい。

NAIAからプロになった選手は?

https://www.fctulsa.com/2021-roster-da-costa

Rodrigo Da Costa選手。フロリダ州のNAIA(当時はUSCAAというもっとマイナーな大学リーグ)でプレー。全米優勝に貢献するなど、チームの主力として活躍。

結果の数字も見てみると、16ゴール、11アシストと圧倒的な結果を残している。

大学後は直接プロになったわけではなく、UPSL,アメリカ4部でプレー。

このように、大学時代に数字で結果を示すことによって彼は自分の実力をプロチームに知らせた。

NCAAからではなく、NAIAからでもプロになれることは証明されている。プロになるにはマイナーなリーグで圧倒的に結果を残すことが最低限の目安だ。

そして後は絶対にあきらめないと言うこと. And believe in yourself.

https://www.fctulsa.com/2021-roster-da-costa

投稿者: Educator and Coach. 教育者とコーチ

教育者・コーチ アメリカと日本で育ち、アメリカ大学卒業後日本でプロを目指しJFLで挑戦。 その後、指導者として、Kosmos FC を設立。 http://www.kosmosfckyoto.com アメリカサッカー大学留学の代理人として、株式会社NOACASTLE のゼロゼロアメリカ大学サッカー留学の関西担当。 https://www.teamnaocastle.com/ Kosmos FC International soccer club Founder 代表者 2013年にKyoto International Schoolのアフタースクールサッカー教室として活動が始まり2016年に設立されたKosmos FC。国際ジュニアサッカーチームとして活動をしている。指導は英語と日本語、選手のほとんどは英語を母国語としているか、バイリンガル英語と日本語、またはフランス語や韓国語など、様々な言語を話せる子供たちが国際交流できるユニークなチーム。Kosmos はギリシャ語で「完全なるシステム」を意味するという。Kosmos FC は京都の国際コミニュティと地域の方々がサッカーという楽しいスポーツを通し異文化の理解に貢献するという理念を抱いております。またサッカーの育成、英語教育、そしてヨガにも取り入りいれ、Spirit, Body and Mindという教育メセッド をKosmos FCの独自の指導法としている。 In 2013, Kosmos FC started as an after school program at Kyoto International School. In 2016, Kosmos FC began its operations as an International youth soccer team. Lessons are conducted mainly in English with some Japanese to assist non-English speakers. A variety of language speakers comprise our team, including English, French, Korean, and other bilingual speakers. Our aim is to bring the international community of Kyoto together with the local community through the sport of soccer while contributing to the mutual understanding of different cultures. Furthermore, we incorporate a Spirit, Body, and Mind educational approach that is unique to our club. We also provide professional soccer training with an emphasis on English education for our Japanese speaking players. We also practice yoga so that our players achieve a better understanding of their bodies and for overall health.

コメントを残す

%d