アメリカ大学サッカーリクルーティング

どんな新し選手が入ってくるのか?

アメリカ大学シーズン2021年。今年は無事通常通り開催される予定。アメリカは徐々にコロナ前に状態に戻りつつあり、プロスポーツイベントではマスクなしの観客が目立つ様子です。日常が戻る中、多くの大学が新選手の獲得もようやく終え、新シーズンの準備を始めています。そんな中、アメリカスポーツでは新加入の選手をリクルートと呼び、このリクルーティングがどんだけうまくできたをランキングする文化があり、各大学のリクルーティングを評価します。

新し風となる選手は?

• この中からどのような選手が入ってくるのか?

• インターナショナルは多いのか?

• プロの下部組織が多いのか?

などなどを分析していきます。

https://www.topdrawersoccer.com/club-soccer-articles/2021-mens-recruiting-rankings:-june_aid49576

アメリカ大学サッカー留学はこちらから💁‍♂️https://www.zero-00-zero.com/

リクルーティング成功TOP3(男子D1)

1) Wake forest ウエイクフォーレスト大学

2) Portland ポートランド大学

3) North Carolina ノースケロライナ大学

以上がTOP 3に輝きました。では判断基準はどのようなものなのか?何が成功で、何が失敗なのか?判断基準は何名TOP200の選手ランキングから獲得できたのか?何名のインターナショナルを獲得できたのか?という基準です。要するにどんだけいい選手を獲得できたでランキングが決まります。

どのような選手が来たのか?

大幅がMLSの下部組織。はやりトップの選手はここからくる流れとなっており、7割のTOPの選手は下部組織出身。けれど、「街クラブ」も負けてない。Wake Forest の半分は街クラブ出身の選手。Portlandの場合は9割MLSの下部組織。North Carolina は11人中 3名が街クラブ出身。

Wake Forest はインターナショナルを2名獲得。南米のチリ🇨🇱とイングランドから下部組織の選手らを獲得。このようにインターナショナルの影響はあるものの、はやり、MLS下部組織が主な新加入の選手。

アメリカトップリーグのNCAA D1はまだ、アメリカ人選手を主に獲得しているのが現状。今後はまだこのような動きが続くと見られる。一つ予測できるのはインターナショナルの選手の増加。今はアメリカ大学スポーツはプロリーグ。選手の人気により、個人スポンサーが付けられる時代。サッカー界でも大金を稼ぐ選手が出てくるでしょう。そしてこのチャンスをきっかけに多くの選手が世界中から集まるのではないか?

投稿者: Educator and Coach. 教育者とコーチ

教育者・コーチ アメリカと日本で育ち、アメリカ大学卒業後日本でプロを目指しJFLで挑戦。 その後、指導者として、Kosmos FC を設立。 http://www.kosmosfckyoto.com アメリカサッカー大学留学の代理人として、株式会社NOACASTLE のゼロゼロアメリカ大学サッカー留学の関西担当。 https://www.teamnaocastle.com/ Kosmos FC International soccer club Founder 代表者 2013年にKyoto International Schoolのアフタースクールサッカー教室として活動が始まり2016年に設立されたKosmos FC。国際ジュニアサッカーチームとして活動をしている。指導は英語と日本語、選手のほとんどは英語を母国語としているか、バイリンガル英語と日本語、またはフランス語や韓国語など、様々な言語を話せる子供たちが国際交流できるユニークなチーム。Kosmos はギリシャ語で「完全なるシステム」を意味するという。Kosmos FC は京都の国際コミニュティと地域の方々がサッカーという楽しいスポーツを通し異文化の理解に貢献するという理念を抱いております。またサッカーの育成、英語教育、そしてヨガにも取り入りいれ、Spirit, Body and Mindという教育メセッド をKosmos FCの独自の指導法としている。 In 2013, Kosmos FC started as an after school program at Kyoto International School. In 2016, Kosmos FC began its operations as an International youth soccer team. Lessons are conducted mainly in English with some Japanese to assist non-English speakers. A variety of language speakers comprise our team, including English, French, Korean, and other bilingual speakers. Our aim is to bring the international community of Kyoto together with the local community through the sport of soccer while contributing to the mutual understanding of different cultures. Furthermore, we incorporate a Spirit, Body, and Mind educational approach that is unique to our club. We also provide professional soccer training with an emphasis on English education for our Japanese speaking players. We also practice yoga so that our players achieve a better understanding of their bodies and for overall health.

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。