NCAAプロ化に決定!

アメリカ大学はプロスポーツ化へ!

アメリカ大学スポーツ。アマチュアとして最高峰の舞台がいよいよ「プロ化」へ、先日、正式的に発表されました。アメリカ大学で数億円のお金が動くスポーツ、主に男子バスケとアメフト選手が大きな利益を得ることになるが、この動きは今後興味深くみる必要がある。この「プロ化」は一体どういうことなのか?選手は大学から給料をもらえるのか?具体的な部分を今回のブログで解説していきます。

個人で稼げるプロ大学スポーツ!

どうやって選手は儲けるのか? NIL ってなに?

プロ化といっても選手は直接大学から給料をいただくことではありません。すでにアメリカ大学はスカラーシップ制度があるので、学費や寮費の免除があります。今回の「プロ化」はこのNILによる営利目的の許可がおりたことです。NILとは?Name, Image, Likenessの略となります。つまりこれは選手のイメージを売る、要するに宣伝で選手のイメージを利用して物やサービスを売り、選手にも利益が入るような仕組みとなっております。

例:

1)スターバスケ選手が花火大会でサイン会を開く。あるアメリカ1部大学のバスケ選手が地域の花火大会でサイン会を開くことがニュースになりました。これにより、選手はなんだかの出演料をいただくことができます。

2)Tick-Tok で数百万人のフォロワーがいる女子バスケの双子選手はアメリカの携帯会社とスポンサー契約を発表。その契約金額は公開されてないが、大きな金額と噂されている(1000万円程度)。

このように、選手の認知度や人気により、収入の差はもちろん出てきます。また人気スポーツとマイナースポーツでも「格差」は今後出てきます。そしてSNSを活発に利用している選手なども大きな利益を得ることが考えられます。

アメリカ大学サッカー留学はこちらから💁‍♂️https://www.zero-00-zero.com/

プロコンサルの出現。

ではどのように選手はどのように大きな宣伝契約を勝ち取るのか?これはコンサルや代理人の会社が参入すると言われてます。複雑な契約、より良い条件で契約を結ぶために弁護士など、専門的な方のサポートが今後入ることになるでしょう。

大学のリクルートへの影響。

特にバスケとアメフトは大金を得られるチャンスは大きい。そのため、今後大学の選手獲得の手段にも注目。より良い条件で大学の活躍から得られる資金を増やすために各大学は動き出すでしょう。そのため、これらの人気スポーツでは選手の獲得が激しくなり、より高い金額を得れるチャンスを作るために様々な工夫を行うでしょう。

サッカーはどうなるのか?

バスケとアメフトにはまだまだ衰えているアメリカ大学サッカー。「一兆円」の金額が動くアメリカ大学バスケ。サッカーはやはりまだマイナースポーツとみていいだろう。そのため、大きな金額が発生するかは選手次第。SNSを利用し、多くのフォロワーを獲得している選手は得られる物が大きい。さらにサッカーが人気な地域に行くと可能性は広がる。アマチュアからセミプロを超えて新たな領域に入ったアメリカ大学スポーツ。今後の動きが気になる。

投稿者: Educator and Coach. 教育者とコーチ

教育者・コーチ アメリカと日本で育ち、アメリカ大学卒業後日本でプロを目指しJFLで挑戦。 その後、指導者として、Kosmos FC を設立。 http://www.kosmosfckyoto.com アメリカサッカー大学留学の代理人として、株式会社NOACASTLE のゼロゼロアメリカ大学サッカー留学の関西担当。 https://www.teamnaocastle.com/ Kosmos FC International soccer club Founder 代表者 2013年にKyoto International Schoolのアフタースクールサッカー教室として活動が始まり2016年に設立されたKosmos FC。国際ジュニアサッカーチームとして活動をしている。指導は英語と日本語、選手のほとんどは英語を母国語としているか、バイリンガル英語と日本語、またはフランス語や韓国語など、様々な言語を話せる子供たちが国際交流できるユニークなチーム。Kosmos はギリシャ語で「完全なるシステム」を意味するという。Kosmos FC は京都の国際コミニュティと地域の方々がサッカーという楽しいスポーツを通し異文化の理解に貢献するという理念を抱いております。またサッカーの育成、英語教育、そしてヨガにも取り入りいれ、Spirit, Body and Mindという教育メセッド をKosmos FCの独自の指導法としている。 In 2013, Kosmos FC started as an after school program at Kyoto International School. In 2016, Kosmos FC began its operations as an International youth soccer team. Lessons are conducted mainly in English with some Japanese to assist non-English speakers. A variety of language speakers comprise our team, including English, French, Korean, and other bilingual speakers. Our aim is to bring the international community of Kyoto together with the local community through the sport of soccer while contributing to the mutual understanding of different cultures. Furthermore, we incorporate a Spirit, Body, and Mind educational approach that is unique to our club. We also provide professional soccer training with an emphasis on English education for our Japanese speaking players. We also practice yoga so that our players achieve a better understanding of their bodies and for overall health.

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。