NCAA D1 とD2の違い!

アメリカ大学サッカーをより良く知るため!

今回の記事はアメリカ大学サッカーD1とD2の違いを解説していきます。アメリカ大学の4年生大学のメインのリーグとなるNCAAリーグ。このNCAAはdivision 1, 2, 3と別れており、主に、大学の規模によって別れてます。結論をいうと、D1がレベルが一番高いリーグとなってます。その次にD2, そして、D3がレベルが一番低いリーグとなってます。また、予算の違いもあり、D1が一番予算があり、施設やスタッフにお金をかけられる学校が多いです。

D1 and D2 規模の違い!

それでは、具体的にもっと違いをみていきましょう!

アメリカ大学留学はこちらから💁‍♂️https://www.zero-00-zero.com/

D1:

このレベルではまずはステータスの違いがあります。要するに日本で例えたらJ1です。J1の方が、レベルの高い選手が多くいて、練習環境や、予算の角が違い、社会からの認知も高いです。そのため、お客さんも沢山試合に足を運び、試合会場では賑やかな雰囲気を作ります!D1も同じくスタジアムの大きさ、観客数、などの点では、他のリーグよりも優ってます。アメリカ大学はプロリーグではありませんが、予算が大きいため、サッカーの道具などの支給があり、後は全米遠征が多くあり、それはもちろん大学側が負担してくれます。

アメリカ大学選手の生の声(英語です)https://youtu.be/bs8DGExPp0I

D2

このリーグは要するにJ2となります。予算もある大学はありますが、アメリカ大学では実力による昇格がありません。大学自体がD1に上がる場合はあります。予算が少ないので、全米遠征はあまりないです。西海岸なら、近くの州の大学を試合するのが基本です。また、D1と違って専門的なスタッフがあまりいないというイメージです。さらに、施設に関してはD1より小さくて、あまり、観客に足を運んでもらうことを意識していません。また、選手もいい選手が集まるのは集まりますが、D1と比べるとレベルは下がっていきます。

D2のサッカーの道具の紹介https://youtu.be/5bc15ScFRR8

アメリカ大学情報発信中:

インスタ:saburo_113

まとめ

D1は全ての面でレベルが高いです。D2はD1よりは劣っている面がありますが、大きな違いは特になりです。サッカースパイクなどは多くのD1では支給されるらしいです!後はプロに挑戦しようと思えば、D1でのプレーはマストとなると思います。多くの優秀な選手やスタッフが集まるのでプロへの道には一番近いのかと思います。スカラーシップに関してはあまり大きな違いがないので、活躍できて、より良いオファーがいただける点ではD2が果たして一番良いチョイスかもしれないです。

YouTube版:

投稿者: Educator and Coach. 教育者とコーチ

教育者・コーチ アメリカと日本で育ち、アメリカ大学卒業後日本でプロを目指しJFLで挑戦。 その後、指導者として、Kosmos FC を設立。 http://www.kosmosfckyoto.com アメリカサッカー大学留学の代理人として、株式会社NOACASTLE のゼロゼロアメリカ大学サッカー留学の関西担当。 https://www.teamnaocastle.com/ Kosmos FC International soccer club Founder 代表者 2013年にKyoto International Schoolのアフタースクールサッカー教室として活動が始まり2016年に設立されたKosmos FC。国際ジュニアサッカーチームとして活動をしている。指導は英語と日本語、選手のほとんどは英語を母国語としているか、バイリンガル英語と日本語、またはフランス語や韓国語など、様々な言語を話せる子供たちが国際交流できるユニークなチーム。Kosmos はギリシャ語で「完全なるシステム」を意味するという。Kosmos FC は京都の国際コミニュティと地域の方々がサッカーという楽しいスポーツを通し異文化の理解に貢献するという理念を抱いております。またサッカーの育成、英語教育、そしてヨガにも取り入りいれ、Spirit, Body and Mindという教育メセッド をKosmos FCの独自の指導法としている。 In 2013, Kosmos FC started as an after school program at Kyoto International School. In 2016, Kosmos FC began its operations as an International youth soccer team. Lessons are conducted mainly in English with some Japanese to assist non-English speakers. A variety of language speakers comprise our team, including English, French, Korean, and other bilingual speakers. Our aim is to bring the international community of Kyoto together with the local community through the sport of soccer while contributing to the mutual understanding of different cultures. Furthermore, we incorporate a Spirit, Body, and Mind educational approach that is unique to our club. We also provide professional soccer training with an emphasis on English education for our Japanese speaking players. We also practice yoga so that our players achieve a better understanding of their bodies and for overall health.

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。