NAIA という独立リーグ

NCAAの親戚

この回の記事はアメリカ大学の独立リーグを解説していきます。このリーグはどのようなリーグなのか?

スカーラーシップはもらえるのか?

NCAAとは何が違うのか?

どのような大学がこのリーグに所属しているのか?

などなど。

独立の国・独立のリーグ

NAIA とは?

NAIA (National association of Intercollegiate athletics)、は主に私立大学で形成されているリーグです。およそ180校のチームが所属しており、全米で各地区で争い、ポストシーズンに全米大会でチャンピオンを決める方式であり、NCAAと方式に関してはあまり変わりがないリーグです。

また、多くの大学が私立の大学であり、宗教的な大学が多いく、国立大学とは比較的小さな生徒数とキャンパスが特徴です(キリスト教)。また、スポーツにかける資金もNCAAと比較すると少なく、施設面やハード面に関して恵まれてない大学が多い。学費も平均300万(1年間)、コロナ後、このような私学がなくなる流れが予想されている。

アメリカ大学サッカー留学はこちらから💁‍♂️https://www.zero-00-zero.com/

スカーラーシップ

スカーラーシップに関してはサッカーでは12人分のスカラーシップを与えられることができ、これはNCAA D1 & D2 よりも大きな金額になります。12人分のスカラーシップをチームで分散する方針で、助っ人選手にはより良いオファーを出す大学もあり、いい選手が集まる場合もあります。また、”stacking”と言ってアカデミック(学業)とアスレチック(スポーツ)のスカラーシップを組み合わせることができます(NCAAも同じ)。しかし、これは各大学によって異なる場合があります。

YouTube: https://youtu.be/GyGOipGixfo

サッカーの特徴・レベル

アメリカ大学のトップレベルはNCAA D1 (一部リーグ)です。NAIAのリーグ全体で判断する場合はNCAA D2 (二部リーグ)に似たようなレベルだと言っていいでしょう。もちろんNAIAの中でもNCAA D1 の大学に勝てるチームは存在していますが、リーグ全体で比較するとNCAA D1の方が質が高いでしょう。

SNS:

Insta: saburo_113

FB: https://www.facebook.com/oliver.wellman.3

Final thought

NAIAは10年ほど前はルールが甘く、元プロの選手が多くいたという話を多く聞きました。個人的には少し変わったリーグという印象を持っていました。近年は、ルールもしっかり設立されており、レベルが上がってきているリーグだと思います。NAIAは多くの日本人にとっていいチャンスではないかと思います。D1 やD2から良いオファーがない場合はNAIAを検討するのもあり。多くのスカーラーシップを得られることが可能であり、スカーラーシップを獲得するのが目標の場合はNAIAを選ぶことがいいのと思います。しかし、トップレベルではないことを認識しないといけません。昔は、NAIAの大学からMLSのドラフトに入った選手がちらほらいましたが、今はゼロです。MLSアメリカのトップリーグで活躍したい選手はNCAA D1 での大きな活躍が必要となります。

投稿者: Educator and Coach. 教育者とコーチ

教育者・コーチ アメリカと日本で育ち、アメリカ大学卒業後日本でプロを目指しJFLで挑戦。 その後、指導者として、Kosmos FC を設立。 http://www.kosmosfckyoto.com アメリカサッカー大学留学の代理人として、株式会社NOACASTLE のゼロゼロアメリカ大学サッカー留学の関西担当。 https://www.teamnaocastle.com/ Kosmos FC International soccer club Founder 代表者 2013年にKyoto International Schoolのアフタースクールサッカー教室として活動が始まり2016年に設立されたKosmos FC。国際ジュニアサッカーチームとして活動をしている。指導は英語と日本語、選手のほとんどは英語を母国語としているか、バイリンガル英語と日本語、またはフランス語や韓国語など、様々な言語を話せる子供たちが国際交流できるユニークなチーム。Kosmos はギリシャ語で「完全なるシステム」を意味するという。Kosmos FC は京都の国際コミニュティと地域の方々がサッカーという楽しいスポーツを通し異文化の理解に貢献するという理念を抱いております。またサッカーの育成、英語教育、そしてヨガにも取り入りいれ、Spirit, Body and Mindという教育メセッド をKosmos FCの独自の指導法としている。 In 2013, Kosmos FC started as an after school program at Kyoto International School. In 2016, Kosmos FC began its operations as an International youth soccer team. Lessons are conducted mainly in English with some Japanese to assist non-English speakers. A variety of language speakers comprise our team, including English, French, Korean, and other bilingual speakers. Our aim is to bring the international community of Kyoto together with the local community through the sport of soccer while contributing to the mutual understanding of different cultures. Furthermore, we incorporate a Spirit, Body, and Mind educational approach that is unique to our club. We also provide professional soccer training with an emphasis on English education for our Japanese speaking players. We also practice yoga so that our players achieve a better understanding of their bodies and for overall health.

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。