アメリカ短期大学の強豪校!

NJCAA の王者 ニューヨークのMonroe college に迫る!

今回はアメリカ短期大学の強豪校を分析します。

Monroe College は2019年度に「短期大学全米優勝」を無敗で達成しました。しかも各相手に大差で勝利を収めており、圧倒的な形で優勝を収めました。

このMonroe College の強さの秘密とは?

どんな選手がいるのか?

どんな監督がいるのか?

日本人選手はいるのか?

 強さの秘密 1)インターナショナルチーム

強さの秘密の一つがインターナショナル化されているチームにあると考えられます。ロスターが31名。その中でアメリカ人選手がたったの8名。

残りの選手はどこから来ているのでしょうか?

ベルギー

フランス

オーストラリア

ブラジル

インド

日本

スペイン

ドイツ

コスタリカ

といった国際的なチーム。欧州の選手または、南米の選手はおそらく各国のプロクラブのユース出身が多いのではと考えられます。情報が公開はされてないが、おそらく各国のトップレベルでプレーしていた選手であったと考えられます。日本人選手は2名 https://www.zero-00-zero.com/ からMonroe に所属しており、日本でもレベルの高いリーグで戦っていた選手であり、彼らでも一年目はなかなかレギュラーに定着出来なかった状態。これはアメリカ短期大学でも世界から実力のある選手があつまる証拠です。

  強さの秘密 2)       資金力

アメリカ短期大学でもスカラーシップが与えられる制度はあると以前の短期大学シリーズでお伝えしました。実質アメリカ大学リーグの4部か5部にあたる短期大学リーグでも実力のある選手は「お金」のオファーをいただくことが可能。短期大学の一番大きななリーグのNJCCAのDivision 1のリーグでは18人分のスカラーシップが配られており、これは各大学に全て統一されており、公平な仕組みとなっている。では、この様な公平なシステムの中でなぜMonroe は強いのか?それは明らかな資金力です。どこにお金をかけているのかというとそれは監督とコーチングスタッフです。

NCAA、アメリカ大学のトップリーグの監督になるとフルタイムでサッカーの監督を務めます。また、コーチ陣もフルタイムでコーチとして勤めています。資金が有ればあるほどコーチや監督、スタッフの人数が揃います。アメリカのトップ大学のコーチ陣は500万から10000万円ほどの給料だと聞いてます。これはアメリカの大都市の物価を考えると決して大きな金額ではないですが、不自由なしには暮していける金額です。もちろん中には仕事を掛け持ちする監督などが下のリーグではいますが、これも資金力の問題。

では、Monroe Collegeのコーチングスタッフは何名なのか、どんな監督なのか?

Monroe College コーチングスタッフ:

監督 1名

コーチ 3名

ゴールキーパーコーチ 2名

合計: 6名

監督のMarcus Dibernardo(マーカス ダイバーナルド)さん

現在、Monroe College監督歴12年目。アメリカ人 成績:141勝-26負け-14引き分け (.818)勝率。 現在女子チームの監督でもある。

12年勤務すること、6名のコーチングスタッフ、男子と女子の監督を務めていることはプロコーチとし務めていることを推測されます。日本でも同じく、ある高校に同じ監督が長くいることでその学校のスタイとフィロソフィーが形成されやすいと考えてもいいでしょう。日本の強豪の青森山田の監督も25年以上務めているらしいです。長年コーチを勤めることによってチームは強くなる確率が上がるかもしれませんね。

以上Monroe Collegeの分析でした。

もちろんアメリカの大学のチームはアメリカ人の多いチームも多いです。しかし、強い大学はやはり海外の選手に目をつけて、多くの選手をスカウトしているのが現状です。そして、学校の方針によりスポーツに力を入れる大学は成功を収めています。ここは日本とも似ているのではないでしょうか?

投稿者: Educator and Coach. 教育者とコーチ

教育者・コーチ アメリカと日本で育ち、アメリカ大学卒業後日本でプロを目指しJFLで挑戦。 その後、指導者として、Kosmos FC を設立。 http://www.kosmosfckyoto.com アメリカサッカー大学留学の代理人として、株式会社NOACASTLE のゼロゼロアメリカ大学サッカー留学の関西担当。 https://www.teamnaocastle.com/ Kosmos FC International soccer club Founder 代表者 2013年にKyoto International Schoolのアフタースクールサッカー教室として活動が始まり2016年に設立されたKosmos FC。国際ジュニアサッカーチームとして活動をしている。指導は英語と日本語、選手のほとんどは英語を母国語としているか、バイリンガル英語と日本語、またはフランス語や韓国語など、様々な言語を話せる子供たちが国際交流できるユニークなチーム。Kosmos はギリシャ語で「完全なるシステム」を意味するという。Kosmos FC は京都の国際コミニュティと地域の方々がサッカーという楽しいスポーツを通し異文化の理解に貢献するという理念を抱いております。またサッカーの育成、英語教育、そしてヨガにも取り入りいれ、Spirit, Body and Mindという教育メセッド をKosmos FCの独自の指導法としている。 In 2013, Kosmos FC started as an after school program at Kyoto International School. In 2016, Kosmos FC began its operations as an International youth soccer team. Lessons are conducted mainly in English with some Japanese to assist non-English speakers. A variety of language speakers comprise our team, including English, French, Korean, and other bilingual speakers. Our aim is to bring the international community of Kyoto together with the local community through the sport of soccer while contributing to the mutual understanding of different cultures. Furthermore, we incorporate a Spirit, Body, and Mind educational approach that is unique to our club. We also provide professional soccer training with an emphasis on English education for our Japanese speaking players. We also practice yoga so that our players achieve a better understanding of their bodies and for overall health.

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。